外務省が主催するウェビナー「国際女性記念の年に寄せて」でカレイディスト塚原月子がパネルディスカッションのモデレーターを務めます

我が国においては、非正規雇用やサービス業等における就業者数の割合が男性より女性の方が高く、コロナ禍において女性が経済的に大きな負の影響を受けていることが指摘されています。女性のコロナ禍における解雇や休業等は家計全体に影響を与えるものとなっており、もはや、女性だけの問題ではなくなっています。

昨年(2020年)は、北京宣言及び行動綱領の採択からの25周年、国連安保理決議1325号(女性、平和、安全保障)採択から20周年という女性にとって記念すべき年です。今回外務省が主催する「国際女性記念の年に寄せて(ウェビナー)」では、こうした国際的な女性の記念年に寄せて、以下の3つをテーマにパネルディスカッションを行います。

①女性のエンパワーメントをよりよい社会の原動力に

②スポーツ界における女性のエンパワーメント

③女性・平和・安全保障って何?

〈モデレーター〉塚原月子株式会社カレイディスト代表取締役、G20/EMPOWER日本共同代表

〈パネリスト〉

 ・ 林伴子 内閣府男女共同参画局長

 ・ アキレス美知子 SAPジャパン人事戦略特別顧問/横浜市参与、G20/EMPOWER日本共同代表

 ・ ペールエリック・ヘーグベリ 駐日スウェーデン大使

 ・ ダグラス・ハイマス ニューヨークメロン銀行在日代表カントリーエグゼクティブ 兼 東京支店長