We strive to create an inclusive and sustainable organization and society
where everyone can express their uniqueness, respect each other, grow, and contribute.

NEW TOPICS / 新着情報

カレイディスト・ニューズレター vol.7 - 2025年10月号-

 2025年10月10日、「カレイディストニューズレターvol.7」を発行・配信いたしました。「DEIトピック考察」については、HPでも公開しております。今月は多様なチームの力を引き出す、新しいリーダーシップのかたち『インクルーシブ・リーダーシップ』をテーマに取り上げていきたいと思います。 《2025年10月のDEIトピックの考察》 多様なチームの力を引き出す『インクルーシブ・リーダーシップ』 インクルーシブ・リーダーシップとは?  リーダーシップにはさまざまなスタイルがありますが、今回ご紹介するのは「チームの多様性を力に変える」インクルーシブ・リーダーシップです。ジェンダー、国籍、キャリア背景などが異なるメンバーが集まる今の職場では、違いを尊重し、安心して意見を交わせる関係性が欠かせません。  カレイディストでは、インクルーシブ・リーダーシップを『多様なメンバー一人ひとりを尊重し、それぞれの能力を最大限に発揮できるようにサポートし、職場にインクルージョンを創るリーダーシップスタイル』と定義しています。インクルーシブな職場を作るために、経営層や管理職だけでなく、現場のメンバーや専門性を持つ個々のプレイヤーも身に付ける意味があります。部下の有無に関係なく、誰もがインクルーシブな関わり方を意識することで、チームの協働力と成果が変わってくるからです。  実際、インクルーシブな職場ではそうでない職場に比べて、 ・男女ともに協力的な行動を取る割合が74%高い ・男女ともにイノベーションを発揮する割合が81%高いという調査結果も報告されています。(*1) インクルーシブリーダーシップの5つの要素  このリーダーシップには、以下の5つの要素が含まれます:「アカウンタビリティ」「勇気」「寛容」「謙虚」「エンパワーメント」  日本の職場文化においては、「寛容」「謙虚」「エンパワーメント」の3つの要素が、インクルージョン醸成に最も寄与するということが調査(*2)で判明しています。 「寛容さ」があると、メンバーは「安心して話せる」と感じ、アイディアも懸念も、口にできるようになります。この寛容さは、減点主義的な日本の職場文化においてインクルージョンを醸成する上で、特に重要です。 「謙虚さ」があると、リーダーは「自分に欠けている視点を他に学ぶべきだ」とのスタンスで、メンバーの声に自然と耳を傾ける姿勢が生まれます。 「エンパワーメント」があると、メンバーは「背中を押してもらっている」と実感でき、挑戦する勇気や、自らのアイディアを形にする力につながっていきます。 まとめ:誰もがインクルーシブ・リーダーになれる  こうした関係性の循環があることで、誰もが尊重されていると感じられ、働きやすくなり、結果としてチームや組織への貢献にもつながっていくのではないでしょうか。一人ひとりがインクルーシブな関わり方を意識することで、前向きな職場文化が育まれます。インクルーシブ・リーダーシップの視点を、リーダー育成のコンピテンシー要素に取り入れることで、組織の可能性をさらに広げてみませんか。 出典:(*1,2)Catalyst調査「インクルージョンへの道:日本における女性が働きやすい職場づくり」 ...
/ News Letter

カレイディスト・ニューズレター vol.6 - 2025年9月号-

2025年9月5日、「カレイディストニューズレターvol.6」を発行・配信いたしました。今回の「DEIトピック考察」は、弊社代表塚原がモデレーターを務めた大阪万博「Women Empowerment Summit 2025」および東京都主催『Women in Action』の両イベントに登壇された、コロンビア大学教授で『選択の科学』『Think Bigger』著者のシーナ・アイエンガー氏の講演から得た示唆をお届けします。 『Women Empowerment Summit 2025』  課題の中に未来を見出す、社会を前進させるイノベーションの発想力 『Think Bigger』でアイディアを生み出す方法とは? 問いの力が選択肢を広げる課題の問いを立て、大きい課題を細かく分解し、小さい問題の戦略を組み合わせることでより良い選択が可能になる。 既存のあるものを組み合わせる力新しいテクノロジーとは“ゼロから生み出す”ものではなく、“既存の選択肢を問い直し、有益なアイディアを組み合わせる力”であるという視点。 幅広い視野で成功のパターンを探る専門分野に限らず業界内外の成功事例を横断的に探り、他分野からも戦術を持ち寄ること。  Think Biggerでは、自分にとって切実な問いを立てることが、イノベーションへの第一歩であることも示唆されています。このことをDE&Iの文脈でとらえなおすと、多様な個々人の問いかけから始まったイノベーティブなアイディアを、リーダーが受容できれば、組織やビジネスの進化につながるのではないでしょうか。  こうした問いを受けとめ、変化を促すリーダーの存在が、組織の進化を後押しします。カレイディストでは、そんな変革を支える「チェンジリーダープログラム」をご提供しています。  『Women in Action: Choosing Your Career』 逆境を乗り越えた経験から、選択こそが人生を切り拓く鍵 選択の力とは何か? 「自分で選んだ」と感じられること選択とは、与えられた選択肢を選ぶことではなく、自分の価値や情熱に基づいて「意味のある選択肢を自ら作り出す能力。 選択肢が多すぎると、かえって選べなくなるジャムの試食実験やTinderのスワイプ数など、現代社会は選択肢過多による「選択疲れ」に陥っている。  女性のキャリアでは、入社時は意欲的に取り組める環境が整っていても、ライフイベント期には「家庭を優先するか、責任あるポジションに挑戦するか」といった葛藤に直面し、選択に迷うことがあります。アイエンガー氏は、こうした場面でこそ「意味のある選択」とは、自分の価値観や情熱に基づいて主体的に選ぶことだと語っています。 カレイディストでは、女性が自身の想いや目的意識を軸にキャリアを主体的に選び、次の一歩を踏み出すことを支援する、女性向けリーダーシッププログラムを展開しています。  シーナ・アイエンガー氏の講演を通じて得た示唆が、皆さまのキャリアや日々の選択、アイディア創出に少しでも力を与えるものであれば幸いです。 ...
/ News Letter

日経xwoman連載記事『1周回ってDEIって何?』第5回が掲載されました

弊社のCEO塚原とCOO二木へのインタビューを元に記事化された、日経xwoman連載記事『1周回ってDEIって何?』の第5回、「全員が一言ずつ順番に話すだけ…無意味な経営会議 議論深めるには がリリースされました。どうぞご一読下さい! 第5回の記事はこちらをクリック 【バックナンバー】第4回の記事: 「職場で男女の垣根をなくすべき?」 経営と現場に大きなギャップ第3回の記事:女性管理職を増やせばいい…わけではない 多様な組織、何が必要?第2回の記事:「わが社は平等主義。実力ではい上がれ」経営幹部に見えてないもの組織が個々人の価値を認めることがなぜ大事か第1回の記事:「上の意向に沿うばかり…失ったのは?『価値ある人』と実感できない理由」 ...
/ News

女性をEmpowerする夏のイベントのご紹介

この夏に弊社代表の塚原がモデレーターを務める女性のEmpowerment系イベント、2件をご案内します! 見どころは、世界的ベストセラー『選択の科学』の著者で、コロンビア大学のビジネススクール教授のシーナ・アイエンガ-氏がいずれのイベントにも登壇します!視力を失いながらも、スタンフォードで博士号を取得し、自らの経験を通して「自分らしい選択」の可能性を世界に示してきました。自分の選択に、自信を持ちたいすべての女性・男性へ―この機会をお見逃しなく!イベントは現地/オンラインでの参加が可能ですので、奮ってご参加下さい! 『Women Empowerment Summit 2025』 大阪・関西万博 にて開催!  弊社代表の塚原は、日本がG20の議長国を務めた2019年に、G20の公式エンゲージメントグループであるW20(Women20)の日本運営委員会事務局長を務めました。当時W20日本運営委員会共同代表であった故吉田晴乃さんのビジョンを引き継ぐ形で、有志のグループHYMEC(吉田晴乃記念実行委員会)の代表を努めています。  2020年から活動をはじめたHYMECは、以来5年間にわたり、女性のエンパワーメントを軸に「新しい成長のカタチ」を探求してきました。その活動の集大成としてHYMECが主催、カレイディストが協賛するWomen Empowerment Summit 2025は、大阪・関西万博のウーマンズパビリオンに設けられた「WA」スペースにおいて、日本内外のゲストスピーカーを迎え、パネルディスカッションと参加型ワークショップを通じて、女性のエンパワーメントを通じた「いのちを活かす社会」へのヒントを発信します。■主な内容1. 基調講演   タイトル『いのちを活かす社会にむけたイノベーション』 シーナ・アイエンガー氏(コロンビア大学ビジネススクール教授、心理学者) 2. パネルディスカッション  奥田 浩美氏 (株式会社ウィズグループ代表取締役) 古布 薫氏 (インベスコ・アセット・マネジメント株式会社) 堂目 卓生氏(大阪大学総長補佐、社会ソリューションイニシアティブ長、大学院経済学研究科教授) モデレータ:塚原 月子(株式会社カレイディスト代表取締役社長兼CEO) 【開催概要】 ■ 日時 :2025年8月23日(土)16:30~19:30■ 会場 :大阪・関西万博会場とオンラインのハイブリッド     ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier「WA」スペース■ 主催:吉田晴乃記念実行委員会■ 共催:一般財団法人大阪男女いきいき財団■ 協賛:株式会社カレイディスト、株式会社クオリア お申込みはこちらから 『Women in Action: Choosing Your Career』  一人ひとりが性別にとらわれることなく、希望するキャリアを歩むことができる社会に」をテーマに、女性リーダーや企業のリーダー等からご自身のキャリアや経験・自組織における女性活躍の取組などをお話ししていただきます。  当日はコロンビア大学ビジネススクール教授 シーナ・アイエンガー 氏による基調講演のほか、同氏、小池百合子東京都知事及びアサヒグループホールディングス株式会社会長 小路明善氏によるパネルディスカッション、都内の高校生を交えた意見交換の実施を予定しています。なお、弊社代表の塚原が、パネルディスカッションのモデレータを務めます。 ■主な内容1. 基調講演  シーナ・アイエンガー氏(コロンビア大学ビジネススクール教授、心理学者)2. パネルディスカッション  シーナ・アイエンガー氏(コロンビア大学ビジネススクール教授、心理学者)  小池 百合子氏(東京都知事)  小路 明善氏(アサヒグループホールディングス株式会社会長)  モデレータ: 塚原 月子(株式会社カレイディスト代表取締役社長兼CEO)3. パネリストと高校生との意見交換 ■日時:2025年8月25日(月)16:30~18:20 ■会場:TokyoInnovation Base 2階「STAGE」    ※YouTubeによるライブ配信あり(東京都千代田区丸の内3-8-3)   ※日英同時通訳あり■ 主催:東京都 お申込みはこちらから ...
/ Seminar

日経xwoman連載記事『1周回ってDEIって何?』第4回が掲載されました

弊社のCEO塚原とCOO二木へのインタビューを元に記事化された、日経xwoman連載記事『1周回ってDEIって何?』の第4回、「職場で男女の垣根をなくすべき?」 経営と現場に大きなギャップがリリースされました。どうぞご一読下さい! 第4回の記事はこちらから【バックナンバー】第3回の記事:女性管理職を増やせばいい…わけではない 多様な組織、何が必要?第2回の記事:「わが社は平等主義。実力ではい上がれ」経営幹部に見えてないもの組織が個々人の価値を認めることがなぜ大事か第1回の記事:「上の意向に沿うばかり…失ったのは?『価値ある人』と実感できない理由」 ...
/ News
Nl 2025女性向け企業横断バナー (プレゼンテーション)

2025年女性向け
チェンジリーダー企業横断研修

異業種の女性が集まって、組織に貢献できるリーダーを育成する研修です。参加募集中!

Nl 2025インクルーシブサーベイバナー (プレゼンテーション)

組織のDE&I課題の本質を可視化「インクルーシブサーベイ」

組織のDE&Iの課題を定量的に把握し、DE&Iの本質的な推進をサポートします。ご興味のある方はこちらへ!

アキレスさんとの対談 (プレゼンテーション)

対談企画「DEIをめぐる逆風:日本企業へのインサイト」

 アキレス美知子氏と弊社塚原の反DEIを巡る対談のポイントをまとめた要約も公開中!